東京でワインサロンを運営していた時、ブイヤベース、パエリア、牛のワイン煮込み、キッシュなどの旨味濃厚系メニューを得意とし、10人分の料理を髪振り乱して一人で作っていました。今でも私の料理がまた食べたいと言ってくださる方がいて、しんどかったけどやって良かった
更新情報
GWも飲み食いしました
皆さん、GWはいかがお過ごしでしたか?
私はと申しますと、試飲会に行ったり、大阪に来てくれたお友達と飲み歩いたりと、酒浸りの連休でした。
Vin Gohan「ローヌ」盛り上がりました!
先日、第81会Vin Gohan「ローヌ」を上本町「アヴォロンテ」で開催しました。スイスのレマン湖を源流とするローヌ河。リヨンの南「ヴィエンヌ」から地中海に流れ出る手前「アヴィニョン」まで、約200kmにわたりローヌ河流域に広がるローヌ地方のワイン産地では、赤ワインの
録音機器買っちゃいました(T-T)
先日アップした「夏の扉」の弾き語り動画、録音レベルが低かったというのもありますが、あの音声はちょっと凹みました。だからと言って、どうすることも出来ない音響機器オンチの私…。
あの動画をご覧くださったある方が、マイクや編集ソフトなど、そろそろ勉強した方が良
ウクレレ弾き語り動画「夏の扉」
チャンネル登録者数300人超えました。ありがとうございます。前回の動画まで SONYビデオカメラ HDR-MV1で撮影してきましたが、広角レンズで顔が伸びるので、今回はSONY一眼カメラ α7で撮影してみました。録音レベルが小さ過ぎたので、スマホだとイヤホンなしでは聴きづらい
久々に度肝抜かれた魚介イタリアン「イル ポーベロ ディアヴォロ」
とんでもなく刺激的なイタリアンをみつけてしまいました。木津卸売市場の敷地内にひっそり隠れる、魚介イタリアン「イル・ポーベロ・ディアボロ」です。
「大阪都構想」住民投票を前に
大阪市民になってまだ半年ですが、大阪の未来を決める大事な「大阪都構想」の住民投票日、5月17日が迫ってきました。
堂島 「鮨 清水」
鮨の話になると江戸っ子に戻る吉田ゆりです。てやんでい!「温い酢飯が苦手」という大阪人はまだいますが、 確実に江戸前鮨は浸透してきていると感じています。築地からネタを仕入れている鮨屋もあるようですが、関西ならではのネタを生かすため、必ずしも赤酢でなくて良いと
心斎橋「リュミエール」
本町「カランドリエ」が満席だったので、ワイン会利用に良さそうだと気になっていた心斎橋「リュミエール」にランチしに行きました。
大阪市内を中心に8店舗を展開する唐渡オーナーシェフは、レストラン経営だけでなく、この心斎橋店でちゃんと料理されていました。
大阪・北浜 「ユニッソン・デ・クール」
東京からゴージャスな姐さまが来られるというので、張り切ってセッティングしましたのは、北浜駅から徒歩5分、中之島にあるフレンチ「ユニッソン・デ・クール」です。
我が家に欠かせないワインに合うスイーツ
我が家に欠かせないワインのためのスイーツ、それは「デーツ」と「柿の種チョコ」です。
大阪・北浜「ラ・トォルトゥーガ」
周囲にファンが多くて気になってた店で、ジュヴレの'66を開けるので来ませんかと、嬉しいお誘いをいただいたので昨夜行ってきました。北浜にあるビストロ「ラ・トォルトゥーガ」です。バルセロナ日本領事館やエクアドル大使館など、数々の経験を持つ萬谷浩一シェフの料理は、
大阪ミナミを探険 & カレーのイベント
前回の続き
こんなベタな散歩コースを歩くなんて、自分でも呆れるくらい、未だに観光客気分か抜け切れていません。
生國魂神社から、15分ぐらい歩けば黒門市場があります。市場といってもここは、いわゆるアメ横のような一般客向けの商店街で、築地市場に匹敵するのは大阪
まだまだあるよ 大阪の桜と歴史
週末の土曜日、大阪は20℃を越える初夏の陽気で、近年にない花見日和となりました。
前回のブログでは「上町台地」の桜をご紹介しましたが、今回は坂を下り、25もの寺院が立ち並ぶ「下寺町」を一緒に歩いてみましょう。
歴史が好きな方へ、下寺町の詳細はこちら
高感度撮
上町台地を一人花見ウォーキング
以前ブログでも詳しくご紹介しましたが、ここ上町台地に引越してから、早いものでまもなく三ヶ月。静かで便利で本当に良いところです。お寺に囲まれているせいか、心がとても落ち着けるのです。できたらここに骨をうずめたいくらい、すっかり根を生やしてしまいました。この