昨日、ウクレレの演奏動画を撮っていたのですが、細い弦を張り替え、弾きやすくなったのはいいけれど、マイクで拾った音がバラけたような聴くに堪えない酷いものでした。「こりゃいかん!」と厚化粧のままウクレレを持って御茶ノ水の楽器屋に行き、今度はghsの黒い弦に張り替
更新情報
【中間まとめ】日本酒を飲み歩いて思ったこと
1990年代半ば、山形県・高木酒造「十四代」が火付け役となり、それまでの「淡麗辛口」が主流だった日本酒は「芳醇旨口」の時代へと変化。無濾過生のほか、洋食にも合う微発泡タイプや酸のフレッシュなものまで登場し、日本酒は今や国内のみならず欧米でも人気のお酒となりま
おぐら家(池尻大橋)
今朝のアメリカVSポルトガル戦すごかったですね~。アメリカが執念で逆転を決めたのに、試合終了間際でポルトガルがまさかの同点ゴールで場内唖然。G組ヤバいですね、目が離せません。さて、前回の白金台「ルカンケ」で思い出しましたが、私のチャリパトロール圏内にも充実の
コシュ・デュリのムルソー2007 @ルカンケ
コシュ・デュリのムルソーをまとめ買いした知人が、一本試飲してみようというので、御相伴させていただきました。持ち込んだのは白金台「ルカンケ」。ここはオープンしてすぐに行ったきりご無沙汰なので何年ぶりでしょう。コシュ・デュリといえば、ムルソー村においてコント
腱鞘炎の原因が判明
昨日の「日本VSコートジボワール戦」は残念でしたね~。気を取り直して次の試合は頑張ってほしいものです。これから皆さん益々寝不足が続くと思いますが、暑くなってきましたし、お気を付けて観戦を楽しんでくださいませ。私はと申しますと、前回の動画撮影後から、腱鞘炎が
【ウクレレ演奏動画】枯葉
ウクレレを始めてちょうど三ヶ月。ピアノは長年やっていましたが、ギターなどの弦楽器は一切触ったことがなく、コツを掴むのに最初は苦労しました。変に力み過ぎて腱鞘炎にもなりました。けれど、ピアノやギターに比べればやさしい楽器なので、大人になって何か楽器を始めた
鮨 太一 (銀座)
ウクレレの練習に熱が入り過ぎ、ついに人差し指が腱鞘炎になってしまいました。何かと怪我の絶えない人生。ちなみに、いつぞやのガラスの切りキズは、小林製薬「アットノン」を塗り続け、ほぼ目立たなくなりました。恥ずかしい過去もアットノンで消せたらいいのですが。慢性
第10回 ドイツワインフェストのご報告
東京ドイツワイン協会の恒例イベント「ドイツワインフェスト」の10回目を記念して、ドイツ連邦共和国大使館との共催による、第10回記念「ドイツワインフェスト」が先日大使館で開催されました。私も運営のお手伝いしてきましたよ。 私は京橋ワインバイヤーの上野さんと同じ
ある週末
例えば先週末はこんな風に過ごしていました。少々長くなるので足たらず。朝7時起床。土日だろうが二日酔いだろうが、とりあえず毎朝7時に起き、体内時計を保つのが自分なりの健康法(昼寝はOK)。トースト、目玉焼き、フルーツ、コーヒーの朝食を済ませ、朝レレ(朝のウクレ
酒人 あぎ(中目黒)
そろそろワインのことを書かなくてはと思いながら、また今日も日本酒ネタです。ついに中目黒にも日本酒の優良店がやってきました。五反田で人気の日本酒バル「和酒バール AGI」の2号店「酒人(さかと) あぎ」です。山手通り沿い、「イル・ルポーネ」の近くに今年3月オープン
リストランテ モリタ ダバッボ(恵比寿)
こないだテレビ朝日から、すぐに会いたいとブログ経由で連絡がありました。「カリスマブロガーでテレビ出演かよ、参ったぜ!」と舞い上がっていたら、なんてことはない、「看板のない隠れ家を教えてほしい」とのこと。いやんもぅ、その気にさせといてぇー。club小羊、タワシ
新緑の奥多摩ぷらり旅
前もちらっと言いましたが、食べ歩きやワインよりも前から、伊豆・箱根の旅館めぐりにハマッていました(良かった順にベスト10は、仙郷楼、あさば、清流荘、佳松、運龍、桜岡茶寮、あせび野、柳生の庄、嵯峨沢館、吟遊)。結局、池尻大橋から宿の前までバスで直行できるアク
銀座でひっそりオタクなワイン会
ちょっと前の出来事になりますが、銀座の某和食店でローヌ池田さんのワイン会がありました。興味深かったので忘れずに記録しておくことにします。池田さんは料理との相性にうるさい方なので、いつも安心して参加させていただきます。今回も和食ということで、下記のワインを
赤鬼と金多楼 (きんたろう)
三軒茶屋「赤鬼」珍しく10歳下の男子と飲むことになり、ちょっと大人ぶって日本酒専門のシブい居酒屋へ連れて行った。ここは100種類以上の日本酒を取り揃える名店で、予約を取るのに一苦労。料理は正直普通ですが、珍味が充実しているので酒飲みには十分。で、来てみてビック
第6回 Riesling Ring Tasting 2014
※文末にお知らせがあります。多種多様なリースリングの魅力と、愛好家の輪を広げる恒例イベント「第6回 Riesling Ring Tasting 2014」が、先週の金曜日パレスホテルで開催されたので、今年も張り切って参加してきました。今アメリカを中心にリースリングがブームですが、仕