今日も松葉の仕込み作業で一日が終わりました。

こういう手仕事って一人でやってもつまらないですね。割烹着を着たおばちゃん達とワイワイ喋りながらやったら楽しいだろうなと思いました(笑)

まず最初に、松葉が買える店をみつけたのでリンク貼っておきますね。

https://eandwlabo.thebase.in/

https://omatsu.shop/

松葉は知ればしるほど魅了されていきます。

今回、松葉の達人お二人のブログをかなり参考にさせていただきました。

二番目の方は、今回松葉を送ってくれた私の親戚のご近所さんみたい。

https://ameblo.jp/ichigo-ichie-puti/

https://note.com/pikiniki

ブログによれば、寝たきりだった重病の方が起き上れるまでになったり、松葉には不思議な力があるようです。

それだけに、初めは副作用のようなものがあるそうで、特によく煎じた松葉茶は少しずつ飲んだ方がいいみたい。私は少し眠気を感じました。

さて、残りの松葉の使い道ですが、

なるべくそのままでジュースやお茶にしたいので半分は冷凍し、半分は冷蔵庫で低温発酵に挑戦。

母に渡すものは扱いやすく長期保存が効きそうなので、蒸して松葉茶にしました。

PORTRAIT

干物ネットが大活躍。乾いたらフープロで細かくします。

PXL_20210703_142520207

達人によれば、冷蔵庫で低温発酵させるとさらに美味しくなるらしい。

PXL_20210703_062807054

残りはよく乾燥させてから、ハーブオイルの要領で松葉オイルを作ってみます。上質なオリーブオイルみたいになるんですって。

キュアリングはせずに漬けるだけにしてみます。
https://note.com/pikiniki/n/n98690869c541

PXL_20210703_143136759

昨日の松葉サイダーですが、発酵が始まりました。

日光に当てた方がいいのか、避けた方がいいのか、意見が分かれているので悩みます。
※結局私はサイダーではなく長期保存のアルコール発酵まで持っていきたいので日光に当ててません。

松葉を入れ過ぎて発酵が遅れたので、容器に対して7分目ぐらいまで減らしたら発酵が進みました。

取り出した松葉を和三蜜糖(水に対して5%)で同じくサイダーを仕込みました。これが正解でスッキリして美味しい!

PORTRAIT

毎日更新していきます。

スポンサードリンク