長年の疑問だった「玄米との付き合い方」に、ついに結論が出ました。
これはあくまで私の場合であり、体質はひとそれぞれです。
健康のために玄米食を実践されている方も多いと思いますので、一つの参考になればと思いまして。
さて、結論から先に言いますと、
健康な人の場合、玄米は多くても週一回で十分というのが個人的な感想です。
※抗がん作用もあるので、それについては後述。
そしてそれは、下記の条件で炊いた玄米(白米混合)を二週間食べ続けて出した結論です。
・無農薬栽培の米
・発芽(浸水時間は冬場丸一日、夏場12時間)
・乾煎り(発芽玄米をフライパンで10分煎る)
・白米:玄米=3:1の混合
※浸水することでアブシジン酸(発芽毒)が減少。
※乾煎りする理由は後述。

ちなみに私の体質はこんな感じ。
・自然食に切り替えて6年以上の健康体
・快便(一日1~2回)
・痩せぎみ
・胃腸は強い方ではない
そんな私が、玄米(白米混合)を2週間食べ続けたらこうなりました!
【良かった点】
・超快便。いつもバナナが1本出て来るのですが、その奥からさらに卵大のものが出てきました。知らんがなw
・顔の浮腫みがなく、いつもスッキリしていて、肌がツヤツヤ。
【悪かった点】
・もともと痩せぎみなのに、みるみる痩せていき、一週間ほどでアバラが見えるまでに。
・消化の悪さを実感。さみしいぐらいにお腹が空かない。
・食物繊維豊富で、よく噛まないといけないため、すぐに満腹になり、全体的に食べる量が減る。
玄米はミネラル豊富な健康食ではありますが、同時にミネラルを体内に排泄してしまうので、もともとミネラル不足の人は骨折や貧血を起こしやすくなるそう。
満腹感から食べる量も減ってしまうため、栄養不足になりがちというのを、身をもって体験しました。
私はほとんど出ませんでしたが、不摂生をしている人は、食べ始めに好転反応がハッキリ出ると思います。
さて、玄米の持つ抗がん作用についてですが、この本で詳しく解明されています。

玄米の米ぬか部分に含まれるRBFという物質が、ガン細胞が生きるために必要なエネルギーを熱に変えることで“兵糧攻め”にし、ガン細胞を自己死(アポトーシス)へと導くのだそう。
さらに、免疫系統を活性化してガンを縮小させるRBAという抗がん成分も含まれているらしい。
そして玄米の硬いセルロースの膜が水で軟化し、溶かされるためには高熱での焙煎処理が必要とのこと、
つまり、乾煎りしないとRBA、RBAは溶出しないのです。
次回は自分が行き着いた玄米の美味しい炊き方をご紹介しますね。
健康のために玄米食を実践されている方も多いと思いますので、一つの参考になればと思いまして。
さて、結論から先に言いますと、
健康な人の場合、玄米は多くても週一回で十分というのが個人的な感想です。
※抗がん作用もあるので、それについては後述。
そしてそれは、下記の条件で炊いた玄米(白米混合)を二週間食べ続けて出した結論です。
・無農薬栽培の米
・発芽(浸水時間は冬場丸一日、夏場12時間)
・乾煎り(発芽玄米をフライパンで10分煎る)
・白米:玄米=3:1の混合
※浸水することでアブシジン酸(発芽毒)が減少。
※乾煎りする理由は後述。

ちなみに私の体質はこんな感じ。
・自然食に切り替えて6年以上の健康体
・快便(一日1~2回)
・痩せぎみ
・胃腸は強い方ではない
そんな私が、玄米(白米混合)を2週間食べ続けたらこうなりました!
【良かった点】
・超快便。いつもバナナが1本出て来るのですが、その奥からさらに卵大のものが出てきました。知らんがなw
・顔の浮腫みがなく、いつもスッキリしていて、肌がツヤツヤ。
【悪かった点】
・もともと痩せぎみなのに、みるみる痩せていき、一週間ほどでアバラが見えるまでに。
・消化の悪さを実感。さみしいぐらいにお腹が空かない。
・食物繊維豊富で、よく噛まないといけないため、すぐに満腹になり、全体的に食べる量が減る。
玄米はミネラル豊富な健康食ではありますが、同時にミネラルを体内に排泄してしまうので、もともとミネラル不足の人は骨折や貧血を起こしやすくなるそう。
満腹感から食べる量も減ってしまうため、栄養不足になりがちというのを、身をもって体験しました。
私はほとんど出ませんでしたが、不摂生をしている人は、食べ始めに好転反応がハッキリ出ると思います。
さて、玄米の持つ抗がん作用についてですが、この本で詳しく解明されています。

玄米の米ぬか部分に含まれるRBFという物質が、ガン細胞が生きるために必要なエネルギーを熱に変えることで“兵糧攻め”にし、ガン細胞を自己死(アポトーシス)へと導くのだそう。
さらに、免疫系統を活性化してガンを縮小させるRBAという抗がん成分も含まれているらしい。
そして玄米の硬いセルロースの膜が水で軟化し、溶かされるためには高熱での焙煎処理が必要とのこと、
つまり、乾煎りしないとRBA、RBAは溶出しないのです。
次回は自分が行き着いた玄米の美味しい炊き方をご紹介しますね。
スポンサードリンク
コメント