今年1月半ばに仕込んだ味噌が4ヶ月経ったので、梅雨入り前にチェックしようと開けてみました。
仕込みの様子はこちら
仕込みの様子はこちら
ジャジャーン!

重石が重過ぎたせいか上澄み液が大量に出ています。
この上澄み液の「味噌だまり」は手造り味噌でしか味わえない調味料。
なるほど醤油のような味噌のような、いろんな隠し味に使えそうです。
でもちょっと量が出過ぎたので、適量を残して味噌に戻すことにします。
そんなわけで、塩とサランラップをしっかりしたのですが、カビも発生してました。

チーズのような白カビは問題ないらしいのですが、青っぽいカビは深めに取り除いておきます。
表面をならして、塩をして(とくに周辺)再びサランラップを敷き詰めました。
ここからは重石をしないで寝かせてみようと思います。

味見してみたら、まだ味が尖ってました。最低でも10ヶ月というのは本当ですね。
かなりの味噌を取り除いたので、魚を漬けたり有効活用してみます。
ではまた半年後を楽しみに♪

重石が重過ぎたせいか上澄み液が大量に出ています。
この上澄み液の「味噌だまり」は手造り味噌でしか味わえない調味料。
なるほど醤油のような味噌のような、いろんな隠し味に使えそうです。
でもちょっと量が出過ぎたので、適量を残して味噌に戻すことにします。
そんなわけで、塩とサランラップをしっかりしたのですが、カビも発生してました。

チーズのような白カビは問題ないらしいのですが、青っぽいカビは深めに取り除いておきます。
表面をならして、塩をして(とくに周辺)再びサランラップを敷き詰めました。
ここからは重石をしないで寝かせてみようと思います。

味見してみたら、まだ味が尖ってました。最低でも10ヶ月というのは本当ですね。
かなりの味噌を取り除いたので、魚を漬けたり有効活用してみます。
ではまた半年後を楽しみに♪
スポンサードリンク
コメント