汗が上手くかけるようになったと思ったら秋の気配。
●その5
これは大阪の某所から見える風景。
今月は歴史を通していろんな事を考えたので、珍しく時間の流れがゆったりと感じられた。一方で世界情勢は追いつけないほど目まぐるしく変化している。覚醒度合いで今後、俯瞰する人、無風の人、翻弄される人、命尽きる人に分かれていくだろう。四方八方に分かれていき、接点さえもなくなるだろう。

●その4
今日思い切って地鶏を一羽分注文した。我が家のタンパク源は魚介と豆腐料理がメインで、週に一度鶏肉をいただく。肉と魚は自分で殺せない、もしくはさばけない大きさのものは消化出来ないと思っているので買わない。他の理由の方が大きいが。裏を見過ぎた。
注文した地鶏は、一つの命と向き合いながら少しずつ大事に料理したい。
●その2
うちの周囲にこの施設が6棟ぐらいあって、そのうち3棟は学校並みの大きさで、とても重厚な建物。けれど一年以上前から人気がなくカーテンが閉まってる。水面下で着々と何かが進んでる。
参考ページ
●その1
今月はやつれるほど歴史を勉強したので、頭がパンクしそう。学生時代に教えれたウソをほぼ一通り修正できたので、ようやくスタートラインに立てた気分。「歴史は勝者によって作られる」ことが嫌というほどわかった。さぁここからが楽しみだ!自分が一番興味のある古代の歴史に入っていく。もうやつれることはないだろうw
イ○スもブ○ダも実在していたどころか、出自は日本と関わりがある。そして古代文明は今よりハイテクだった。
これは大阪の某所から見える風景。
今月は歴史を通していろんな事を考えたので、珍しく時間の流れがゆったりと感じられた。一方で世界情勢は追いつけないほど目まぐるしく変化している。覚醒度合いで今後、俯瞰する人、無風の人、翻弄される人、命尽きる人に分かれていくだろう。四方八方に分かれていき、接点さえもなくなるだろう。

●その4
今日思い切って地鶏を一羽分注文した。我が家のタンパク源は魚介と豆腐料理がメインで、週に一度鶏肉をいただく。肉と魚は自分で殺せない、もしくはさばけない大きさのものは消化出来ないと思っているので買わない。他の理由の方が大きいが。裏を見過ぎた。
注文した地鶏は、一つの命と向き合いながら少しずつ大事に料理したい。
●その2
うちの周囲にこの施設が6棟ぐらいあって、そのうち3棟は学校並みの大きさで、とても重厚な建物。けれど一年以上前から人気がなくカーテンが閉まってる。水面下で着々と何かが進んでる。
参考ページ
●その1
今月はやつれるほど歴史を勉強したので、頭がパンクしそう。学生時代に教えれたウソをほぼ一通り修正できたので、ようやくスタートラインに立てた気分。「歴史は勝者によって作られる」ことが嫌というほどわかった。さぁここからが楽しみだ!自分が一番興味のある古代の歴史に入っていく。もうやつれることはないだろうw
イ○スもブ○ダも実在していたどころか、出自は日本と関わりがある。そして古代文明は今よりハイテクだった。
スポンサードリンク
コメント