風邪から復活しバージョンアップ。
●その4
食の話題になったので言っておきたい。裏十戒に「黄人は米を食べよ、あとの五色人は小麦を食べよ」とあり、青森では一万年ぐらい前から米を栽培していた。世界に紹介したのはこっちだからヨロシク。当時は赤米、黒米などの古代米。
米は小麦よりしっかりとエネルギーに変わるので、寝る前に食べてもOK。一般的に入手しやすいオススメ品種はさっぱりと食べやすく冷めても美味いササニシキ。我が家では、さらにその祖先である朝日米をいただいている。玄米は消化しにくいし扱いが難しいので、白米に精米し、一晩水に漬けた赤米、黒米、ダイシモチなどを混ぜて炊く。その他、ハツシモも評判いいし、ふわっと軽い近江のみずかがみは手頃。属性マップが分かりやすい。
●その3
スープという手があったか!普段、胃の消化が鈍るので、食事中に汁物は極力取らないようにしてるので発想になかったが、残っていた「カボチャのホットサラダ」を見て閃いた。味付けは舞茸ソテー、自家製酢玉ねぎ、カレー粉、マヨネーズだったので、お湯と塩を加えただけで本格スープに変身。これは楽しいかも。ちなみに日本一のスタミナスープはと聞かれたら、間違いなく「冷や汁」と答える。そういうんじゃなく今は癒やし系ね。
●その2
あれから五感も頭も冴えまくってるのだけど、一日一食がやっとでスタミナがない。痩せこけた顔は祖父そっくりで痛々しい。味覚が敏感過ぎて、何を食べても何かが違う。そんな中、確実に上手いのが自家製の梅干し。そして今日は、すりおろしリンゴの果汁と酢橘を絞ったやつに天然塩一つまみ入れた手製ドリンク。旨すぎて泣けた。日向ぼっこしてるだけで泣けてくる。お日様以外に欲しいもの、別にないなぁと思ったら涙が止まらなくなった。週末でもないのに、一人で郊外に来ている。鳥のさえずり、虫の声、緑の匂い‥‥これをずっと求めていたから。
●その1
風邪を引けるのは健康な証拠らしい。バカは風邪引かないの意味は、身体がバカだということ。昔の自分はそうだったなぁ。でも今のご時世、不健康な方がよかったりして。健康体だといちいち身体が反応して本当に大変だから。首にブツブツできたり。それぐらい街にはいろんなものがあふれかえってるのを感じる。だから週末は郊外へ避難している。今改めて「風邪の効用」が読みたくなった。

食の話題になったので言っておきたい。裏十戒に「黄人は米を食べよ、あとの五色人は小麦を食べよ」とあり、青森では一万年ぐらい前から米を栽培していた。世界に紹介したのはこっちだからヨロシク。当時は赤米、黒米などの古代米。
米は小麦よりしっかりとエネルギーに変わるので、寝る前に食べてもOK。一般的に入手しやすいオススメ品種はさっぱりと食べやすく冷めても美味いササニシキ。我が家では、さらにその祖先である朝日米をいただいている。玄米は消化しにくいし扱いが難しいので、白米に精米し、一晩水に漬けた赤米、黒米、ダイシモチなどを混ぜて炊く。その他、ハツシモも評判いいし、ふわっと軽い近江のみずかがみは手頃。属性マップが分かりやすい。
●その3
スープという手があったか!普段、胃の消化が鈍るので、食事中に汁物は極力取らないようにしてるので発想になかったが、残っていた「カボチャのホットサラダ」を見て閃いた。味付けは舞茸ソテー、自家製酢玉ねぎ、カレー粉、マヨネーズだったので、お湯と塩を加えただけで本格スープに変身。これは楽しいかも。ちなみに日本一のスタミナスープはと聞かれたら、間違いなく「冷や汁」と答える。そういうんじゃなく今は癒やし系ね。
●その2
あれから五感も頭も冴えまくってるのだけど、一日一食がやっとでスタミナがない。痩せこけた顔は祖父そっくりで痛々しい。味覚が敏感過ぎて、何を食べても何かが違う。そんな中、確実に上手いのが自家製の梅干し。そして今日は、すりおろしリンゴの果汁と酢橘を絞ったやつに天然塩一つまみ入れた手製ドリンク。旨すぎて泣けた。日向ぼっこしてるだけで泣けてくる。お日様以外に欲しいもの、別にないなぁと思ったら涙が止まらなくなった。週末でもないのに、一人で郊外に来ている。鳥のさえずり、虫の声、緑の匂い‥‥これをずっと求めていたから。
●その1
風邪を引けるのは健康な証拠らしい。バカは風邪引かないの意味は、身体がバカだということ。昔の自分はそうだったなぁ。でも今のご時世、不健康な方がよかったりして。健康体だといちいち身体が反応して本当に大変だから。首にブツブツできたり。それぐらい街にはいろんなものがあふれかえってるのを感じる。だから週末は郊外へ避難している。今改めて「風邪の効用」が読みたくなった。

スポンサードリンク
コメント