朝陽を浴びたくて毎朝30分のウォーキングを日課にしている。
住宅地を抜けて公園に行くので、いろんな花を見かけるのだけど、
今朝はこんな奇妙な花を発見。

絵手紙をやってる母にネタとして提供するため、名前がどうしても知りたくなった。
そしたらポッと頭に浮かんできた。
「ヤマカズラ」
ヤマカズラ?
そんな花見たことない。あったとしても知らない。
帰宅して検索してみたが「ヤマカズラ」は出てこなかった。けれどカズラの種類で上品な山野草の小花がたくさん出てきた。
期待したのに拍子抜け。
けれど諦めずに「食虫 カズラ」で検索してみた。
そしたらなんと!
この奇妙な花は「パイプカズラ」であることが判明!
何が言いたいのかと言うと、
前頭葉であれこれ思い巡らせずに、常に脳内をクリアにしておくと、いろいろ下りてくるようになる。
初めの頃はハズレる時もあったけど、だんだん精度が増してきた。
それに気付ける事もまた大切。
【追記】
検索していたら、ある植物研究家が食虫花の消化液を飲んだ記事が出てきて、味の感想を読んで笑った。
まるで白樺の樹液のよう、だと。
オタク過ぎてわからんw
ワインオタクも客観的に見ればこんな感じなのだろう。
今朝はこんな奇妙な花を発見。

絵手紙をやってる母にネタとして提供するため、名前がどうしても知りたくなった。
そしたらポッと頭に浮かんできた。
「ヤマカズラ」
ヤマカズラ?
そんな花見たことない。あったとしても知らない。
帰宅して検索してみたが「ヤマカズラ」は出てこなかった。けれどカズラの種類で上品な山野草の小花がたくさん出てきた。
期待したのに拍子抜け。
けれど諦めずに「食虫 カズラ」で検索してみた。
そしたらなんと!
この奇妙な花は「パイプカズラ」であることが判明!
何が言いたいのかと言うと、
前頭葉であれこれ思い巡らせずに、常に脳内をクリアにしておくと、いろいろ下りてくるようになる。
初めの頃はハズレる時もあったけど、だんだん精度が増してきた。
それに気付ける事もまた大切。
【追記】
検索していたら、ある植物研究家が食虫花の消化液を飲んだ記事が出てきて、味の感想を読んで笑った。
まるで白樺の樹液のよう、だと。
オタク過ぎてわからんw
ワインオタクも客観的に見ればこんな感じなのだろう。
スポンサードリンク
コメント