小麦アレルギーの原因に関する新事実をみつけたので、ご存知ない方にシェアしたい。
【新事実を知ったきっかけ】
私はこれまで小麦アレルギーの原因はグルテンだけじゃないだろうとは思っていた。数えきれないほどの遺伝子組み換えと除草剤(グリホサート)によるものだろうと。小麦アレルギーはゆっくりと間接的にさまざまな症状を引き起こすから怖い。
だから普段は一般的な小麦粉を完全に排除してきた(醤油に含まれるものはやむを得ないが)。
日本人には米があるのでパン、麺、パスタを主食にする必要はないし、市販の調味料の殆どに小麦粉が入っているので調味料は手作り。唐揚げやお好み焼きなどの粉もん料理には小麦粉よりむしろ片栗粉の方が美味しく仕上がる。
※コシヒカリが米食を遠ざけている。ササニシキが軽くてオススメ。
けれど、どうしてもパンを食べたくなったら古代小麦「スペルト小麦」専門店のパンを買って冷凍しておく。
スペルト小麦は簡単に脱穀できないほど殻が固いらしく、餅を焼いたような香ばしい焦げの風味から強い生命力を感じ取れるのだ。
そのスペルト小麦について調べていたところ、驚きの新事実にぶち当たったというわけ。

【小麦アレルギーの原因はグルテンではなかった!】
詳しくは、北海道十勝 スペルト小麦栽培の第一人者・松本敏史氏の動画をご覧いただきたいが要約すると、
●日本では知られていないが、小麦を主食とする国で「グルテンは小麦アレルギーの原因ではない」というのは常識。グルテンはむしろ身体に必要(グルテンフリーと表示すれば売れるのが災いしているのかもしれない)。
●IBS(過敏性腸症候群)の原因はフルクトースだった。腸でフルクタン反応が起こり腸壁が荒れ、小麦アレルギーになる。
●フルクトースは小麦100g中に2g以上入っていると発症し一般的な小麦には必ず含まれる。スペルト小麦にはその10分の1以下しか含まれていない。
●小麦アレルギーには3つある
1.セリアック病(遺伝的なもの。日本に約70万人。アナフィラキシーショックが起こる)
2.IBS(過敏性腸症候群)
3.グルテン不耐症(今研究中で2~3年でわかるだろう)※除草剤の蓄積ではないかという説あり
●過敏性腸症候群とグルテン不耐性の場合、スペルト小麦であれば症状が出ない可能性あり。
※ちなみに北海道十勝産スペルト小麦は除草剤のグリホサートは一切使用せず、自然交配で品種改良している。参考ページ
買ってスライスして冷凍してあるスペルト小麦のパン。魚焼きグリルの中強火で30秒ほど加熱すると焼き立ての美味さが再現できる。
(冷凍庫から出したので霜がついてるw)

【フルクトースとは】
フルクトースとは果物やハチミツにも含まれる果糖のことだが、炭酸飲料、ジュース、ソース、お菓子の材料に使われる「果糖ブドウ糖液糖」や「コーンシロップ」にも含まれ、炭水化物が分解されてできるブドウ糖よりも消化吸収が早いので糖化しやすい。
「日本ではこれまでフルクトースはグルコースと同一視されてきた。血中濃度がグルコースの約 1/300 に留まることから注目されず認知度も低かった。しかし‥フルクトースがグルコースとは異なり、生活習慣病や肥満のリスクを高める重要な一因になっていると考えられる」参考ページ
フルクトースについても今後いろんなことが分かってくるのだろう。
私はこれまで小麦アレルギーの原因はグルテンだけじゃないだろうとは思っていた。数えきれないほどの遺伝子組み換えと除草剤(グリホサート)によるものだろうと。小麦アレルギーはゆっくりと間接的にさまざまな症状を引き起こすから怖い。
だから普段は一般的な小麦粉を完全に排除してきた(醤油に含まれるものはやむを得ないが)。
日本人には米があるのでパン、麺、パスタを主食にする必要はないし、市販の調味料の殆どに小麦粉が入っているので調味料は手作り。唐揚げやお好み焼きなどの粉もん料理には小麦粉よりむしろ片栗粉の方が美味しく仕上がる。
※コシヒカリが米食を遠ざけている。ササニシキが軽くてオススメ。
けれど、どうしてもパンを食べたくなったら古代小麦「スペルト小麦」専門店のパンを買って冷凍しておく。
スペルト小麦は簡単に脱穀できないほど殻が固いらしく、餅を焼いたような香ばしい焦げの風味から強い生命力を感じ取れるのだ。
そのスペルト小麦について調べていたところ、驚きの新事実にぶち当たったというわけ。

【小麦アレルギーの原因はグルテンではなかった!】
詳しくは、北海道十勝 スペルト小麦栽培の第一人者・松本敏史氏の動画をご覧いただきたいが要約すると、
●日本では知られていないが、小麦を主食とする国で「グルテンは小麦アレルギーの原因ではない」というのは常識。グルテンはむしろ身体に必要(グルテンフリーと表示すれば売れるのが災いしているのかもしれない)。
●IBS(過敏性腸症候群)の原因はフルクトースだった。腸でフルクタン反応が起こり腸壁が荒れ、小麦アレルギーになる。
●フルクトースは小麦100g中に2g以上入っていると発症し一般的な小麦には必ず含まれる。スペルト小麦にはその10分の1以下しか含まれていない。
●小麦アレルギーには3つある
1.セリアック病(遺伝的なもの。日本に約70万人。アナフィラキシーショックが起こる)
2.IBS(過敏性腸症候群)
3.グルテン不耐症(今研究中で2~3年でわかるだろう)※除草剤の蓄積ではないかという説あり
●過敏性腸症候群とグルテン不耐性の場合、スペルト小麦であれば症状が出ない可能性あり。
※ちなみに北海道十勝産スペルト小麦は除草剤のグリホサートは一切使用せず、自然交配で品種改良している。参考ページ
買ってスライスして冷凍してあるスペルト小麦のパン。魚焼きグリルの中強火で30秒ほど加熱すると焼き立ての美味さが再現できる。
(冷凍庫から出したので霜がついてるw)

【フルクトースとは】
フルクトースとは果物やハチミツにも含まれる果糖のことだが、炭酸飲料、ジュース、ソース、お菓子の材料に使われる「果糖ブドウ糖液糖」や「コーンシロップ」にも含まれ、炭水化物が分解されてできるブドウ糖よりも消化吸収が早いので糖化しやすい。
「日本ではこれまでフルクトースはグルコースと同一視されてきた。血中濃度がグルコースの約 1/300 に留まることから注目されず認知度も低かった。しかし‥フルクトースがグルコースとは異なり、生活習慣病や肥満のリスクを高める重要な一因になっていると考えられる」参考ページ
フルクトースについても今後いろんなことが分かってくるのだろう。
スポンサードリンク
コメント