人は進化すると少食になる。
私の言う「進化」とは、身体が上手く使えていた昔の日本人に戻ること。
身体と直結した脳の使い方に変わるので、エネルギー効率が上がるのだと思っている。
さらに進むと「不食」になり、半不食生活の人を最近ちらほら見かけるようになった。
その場合、植物の光合成のような機能が加わっているのかもしれない。
いずれにせよ肉魚などのタンパク質の摂取量はぐんと減った。一日にこぶし1個分も食べられない。タンパク質豊富な野菜もよく食べるし。
卵は黄身がレモンイエロー色の本物を週に1個だけ。パセリやシソを効かせた国産小麦パンの玉子サンドを作って郊外へ出掛けるのが楽しみ。
出産は母体の解毒でもあり、鶏肉に投薬が強制されている以上、卵のとりすぎは注意したい。栄養価も高過ぎる。
気まぐれに撮りためたお弁当。卵料理を入れなくなって1年半になる。
春は筍やフキ、夏はゴーヤ、秋は茸や紅鮭、冬はネギの常備菜が欠かせない。自家製・完熟南高梅の梅干し、味噌、糠漬けも元気の素。

という風に、2年半ほど自然食と野草を研究し尽くした結果、現在行き着いたのが「素食」。
素食には、素材から作るという意味と、質素な食という二重の意味がある。
30品目の摂取推奨もウソだと思っている。
続きはまた今度。
身体と直結した脳の使い方に変わるので、エネルギー効率が上がるのだと思っている。
さらに進むと「不食」になり、半不食生活の人を最近ちらほら見かけるようになった。
その場合、植物の光合成のような機能が加わっているのかもしれない。
いずれにせよ肉魚などのタンパク質の摂取量はぐんと減った。一日にこぶし1個分も食べられない。タンパク質豊富な野菜もよく食べるし。
卵は黄身がレモンイエロー色の本物を週に1個だけ。パセリやシソを効かせた国産小麦パンの玉子サンドを作って郊外へ出掛けるのが楽しみ。
出産は母体の解毒でもあり、鶏肉に投薬が強制されている以上、卵のとりすぎは注意したい。栄養価も高過ぎる。
気まぐれに撮りためたお弁当。卵料理を入れなくなって1年半になる。
春は筍やフキ、夏はゴーヤ、秋は茸や紅鮭、冬はネギの常備菜が欠かせない。自家製・完熟南高梅の梅干し、味噌、糠漬けも元気の素。

という風に、2年半ほど自然食と野草を研究し尽くした結果、現在行き着いたのが「素食」。
素食には、素材から作るという意味と、質素な食という二重の意味がある。
30品目の摂取推奨もウソだと思っている。
続きはまた今度。
スポンサードリンク
コメント