昨夜、着物仲間と富田林寺内町燈路に出掛けた。
蔵の白壁や木格子が並ぶ古い街並みを、約1000基の行灯の明かりが照らす、幻想的な晩夏の恒例行事。



富田林寺内町は大阪府で唯一、 重要伝統的建造物群保存地区に認定されていて、約600棟の建物の内、江戸時代から昭和初期頃までに建てられた221棟が伝統的建造物に特定されている。
町の中心部を南北に結ぶ全長約400メートルの城の門筋は「日本の道百選」のひとつ。

浴衣も着納めかぁ。出掛ける前に記念撮影。男物の兵児帯を結んでみたが、重量があってなかなか難しい。帰りには伊達締め丸だしになっていた(笑)

畑の周りは赤トンボがいっぱい。肌を撫でる風はもう秋。残り少ない夏を今年はしっかり満喫しておこう。ちなみに毎週末、私はこの辺りにいる。



富田林寺内町は大阪府で唯一、 重要伝統的建造物群保存地区に認定されていて、約600棟の建物の内、江戸時代から昭和初期頃までに建てられた221棟が伝統的建造物に特定されている。
町の中心部を南北に結ぶ全長約400メートルの城の門筋は「日本の道百選」のひとつ。

浴衣も着納めかぁ。出掛ける前に記念撮影。男物の兵児帯を結んでみたが、重量があってなかなか難しい。帰りには伊達締め丸だしになっていた(笑)

畑の周りは赤トンボがいっぱい。肌を撫でる風はもう秋。残り少ない夏を今年はしっかり満喫しておこう。ちなみに毎週末、私はこの辺りにいる。
スポンサードリンク
コメント