6年前に購入したドラム式洗濯機から、穴なし槽全自動洗濯機に買い替えた。
天日干ししたい派の自分が、なぜドラム式洗濯機など購入してしまったのか。あの頃の自分がしでかした事を一つ一つ修正する日々。

梅雨の時期でさえ、乾燥機能は結局使わなかった。

使わなければ済む問題ならまだよかった。

乾燥機を使わずに脱水だけで、濡れたまま放置していると黒カビが発生。

月に一度、熱湯・酸素系漂白剤・重曹で洗濯槽を入念に洗うも、黒カビがぽろぽろ剥がれるだけで、完全に除去は難しく、思い切って買い替えることに。

二層式洗濯機でもいいぐらいだったが、二層式なみに大幅に節水できる全自動洗濯機があった。

シャープ 穴なし槽 全自動洗濯機 ES-GV8H
PXL_20230929_005716669~2


穴あり槽と比べて一回あたり2Lペットボトル17本分の節水も魅力だが、
ステンレスの穴なし槽で黒カビをブロック
これが購入の決め手となった。

穴なしでどこから水を出すかというと、
・槽の底から集中排水
・強い遠心力で槽の上部から脱水

それなのに音はドラム式洗濯機より静かでビックリ。

PXL_20230928_005701430~2

でも全自動洗濯機って、ドラム式と比べて衣類が傷みやすいという欠点がある。

けれど、その点についても「脱水穴に衣類が引っ掛からないよう」工夫されているらしい。

自分が購入したのは標準機種だけど、洗浄機能は上位機種とほぼ変わらなそう。

ちなみに衣類を傷まず長持ちさせる方法

極力洗う回数を減らす。大事なものは基本手洗いは必須。普段着は裏返すか、ネットに入れて洗濯機に入れるなど、手間を惜しまないこと。

あと環境面だけでなく肌のために界面活性剤入りの洗剤は使わない。天然繊維も肌と同じ。

シャボン玉石鹸、マグネシウム、セスキ炭酸ソーダをうまく使うとふんわり仕上がり、長持ちする。

柔軟剤などもってのほか。












スポンサードリンク