信楽高原鐵道は貴生川〜信楽を結ぶ長さ14.7kmの第三セクター鉄道。
車窓から緑深い森林、見渡す限りの田畑が望め心和ませてくれる。

PXL_20231102_014207103
PXL_20231102_014352129
信楽に向かう途中、紫香楽宮跡駅を通った。紫香楽宮跡駅下車4kmにある飯道山(664m)は、かつて山岳信仰の聖地であり甲賀忍者の修練場だったそう。

PXL_20231102_024457114

ご存知のとおり甲賀市信楽は、日本六古窯の一つで1250年の歴史を持つ日本最古の産地。
PXL_20231102_024700169
742年に聖武天皇が紫香楽宮を造営する時に瓦や汁器を焼いたのが始まりとか。

近畿と東海を結ぶ要所として栄え、良質の陶土が出たので陶芸の町として発展。

PXL_20231102_024249893

ちなみに紫香楽宮は数年で遷都。現在、奈良にある大仏は当初、信楽に建立される予定だったそう!

「のぼり窯カフェ」では窯の中でお茶できる。
InShot_20231107_133714987

明治30年からプラスチック容器に変わるまで、駅弁とともに提供された「汽車土瓶」の復刻版。今冬はこれで温燗、旅気分に浸ろう(笑)

ちなみに信楽の朝宮茶の歴史も1200年。

PXL_20231107_004516577~2
極薄の魚焼きグリル用陶板も購入。

PXL_20231107_003940776~2

認知度が低い都道府県ほど歴史が隠れている。いや隠されている。





スポンサードリンク