変動金利とフラット35、今の状況が続けば総支払額は変動の方が有利。けれど、タダのような低金利制度を取ってるのは世界でも日本だけなのでずっと続くとは考えにくい。
参考動画
11:30〜
現実的にありそうな最悪なシナリオ。
世界の金利上昇のバランスで、日本も上げざるを得なくなり、2年間は低金利で持ちこたえながら3年目から毎年金利が0.5%ずつ上昇し3%台まで上がった場合、総支払額はフラット35を大きく上回る。
米国がコロナ前から一年で3%金利上昇したことを鑑みると3%ぐらいの金利上昇は考えておくべき。
・給料が上がる見込みの人
・短期間しか借りない人
・住宅ローンと同じぐらい貯蓄がある人
は問題ないが、それ以外の人はよく考えて借りた方がいい。
過去の金利上昇を見ても、日本の都合で上がるのではなく、海外の出来事がきっかけで上がるのではと想定している。

参考動画
また、長い歴史を振り返ってみても、米国の長期金利は60年サイクルで上がったり下がったりしている。さらに分解すると20年と40年サイクルに分かれる。
いずれも戦争や動乱が関係していて、フランス革命〜ナポレオン戦争1797年以降、あらゆる戦争や動乱で金利がピークになっている。
さらに興味深いのが、上昇の期間と同じだけの下落期間がその後に続いていること。見事に60年サイクルで金利は動いている。
直近の金利のピークは1981年。イラン革命を機に下降トレンドに変わっていたが、コロナを機に上昇トレンドに変わっていく可能性が考えられる。
・・・・・・・・・
今後、住宅ローンを払えない人が出てきた場合、住宅を手放し賃貸に移るケースが相次ぎ、その時が買い時だと予想している人も。
金利が上がった時に5年ルールや125%ルールが適用されると、返済額の上昇は抑えられるが、元本の減りが鈍るため、利息額や総返済額は増える。それに備えて繰上げ返済の準備をしておく。
参考記事
変動押しの専門家はポジショントークぐらいに思って慎重に借りた方がいいと思う。
11:30〜
現実的にありそうな最悪なシナリオ。
世界の金利上昇のバランスで、日本も上げざるを得なくなり、2年間は低金利で持ちこたえながら3年目から毎年金利が0.5%ずつ上昇し3%台まで上がった場合、総支払額はフラット35を大きく上回る。
米国がコロナ前から一年で3%金利上昇したことを鑑みると3%ぐらいの金利上昇は考えておくべき。
・給料が上がる見込みの人
・短期間しか借りない人
・住宅ローンと同じぐらい貯蓄がある人
は問題ないが、それ以外の人はよく考えて借りた方がいい。
過去の金利上昇を見ても、日本の都合で上がるのではなく、海外の出来事がきっかけで上がるのではと想定している。

参考動画
また、長い歴史を振り返ってみても、米国の長期金利は60年サイクルで上がったり下がったりしている。さらに分解すると20年と40年サイクルに分かれる。
いずれも戦争や動乱が関係していて、フランス革命〜ナポレオン戦争1797年以降、あらゆる戦争や動乱で金利がピークになっている。
さらに興味深いのが、上昇の期間と同じだけの下落期間がその後に続いていること。見事に60年サイクルで金利は動いている。
直近の金利のピークは1981年。イラン革命を機に下降トレンドに変わっていたが、コロナを機に上昇トレンドに変わっていく可能性が考えられる。
・・・・・・・・・
今後、住宅ローンを払えない人が出てきた場合、住宅を手放し賃貸に移るケースが相次ぎ、その時が買い時だと予想している人も。
金利が上がった時に5年ルールや125%ルールが適用されると、返済額の上昇は抑えられるが、元本の減りが鈍るため、利息額や総返済額は増える。それに備えて繰上げ返済の準備をしておく。
参考記事
変動押しの専門家はポジショントークぐらいに思って慎重に借りた方がいいと思う。
スポンサードリンク
コメント