私が通っていた彼方小学校のある富田林市彼方には「お不動さん」として親しまれ、かつて露店の縁日で盛大に賑わった瀧谷不動尊がある。
そこで行われるど迫力の伝統行事「護摩焚き」を見学してきた。

「山伏問答」や祈祷、九字切りを間近で見れ、貴重な経験をした。

PXL_20240526_040604555~3

修験道とは山岳信仰(古神道)に仏教や道教(陰陽五行・医学・占星、九字切り)が融合した独自の信仰。

PXL_20240526_025154233

修験道の開祖・役小角(えんのおづの)は葛城山一帯から吉野、大峯を越え熊野まで捨身の行を積み、山岳信仰に密教の秘法を加えた。


PXL_20240526_025954042

修験者は「山伏」とも呼ばれ、山林修行により呪術を獲得、治病・祈祷に従事。

Screenshot_20240528-064155~2

山伏問答。本物の山伏か、自分たちと同じ流派か問うもの。かなりの長台詞で見せ場。

PXL_20240526_033315692

1872年明治新政府により修験道は廃止。弾圧を逃れるため、表向きは神道、中身は不動尊の真言や般若心経の読誦など神仏習合の名残を見せる。山伏の祈祷活動は檀家が支援。

PXL_20240526_030924324
PXL_20240526_035035256~2
PXL_20240526_034019995
PXL_20240526_040140021

10メートルほど離れた場所から撮影していたのだが、炎が立ち上がると立って居られないほどの熱さ。山伏すごい!

PXL_20240526_040416380
PXL_20240526_040436316

おびただしい数の護摩木が投げ込まれ、魔物のように炎が暴れまくる。自然を舐めるなよ。

PXL_20240526_040604555~3

山伏といえば忍者。

忍者とは大名や領主に仕え諜報活動や暗殺を生業としていた人や集団のこと。

忍術には、山伏が用いた呪文を唱え怨霊から身を守る九字護身法や、山中に身を隠し襲撃する山嶽兵法がある。

伊賀の鉄製造や火術、甲賀の薬は山岳で修行する山伏と密接な関係があった(原料の調達役)。

PXL_20240526_030109846

スポンサードリンク