なぜ着物を着るようになったのかというと、体が整うから。
近頃流行りのダブダブな洋服は、楽になると思ったら大間違いで、体が不安定になり重くなる。だからみんな姿勢が悪い。
着物は帯、湯文字、裾除けなどを、お腹と腰にしっかり巻きつけるので、
立って歩く人類の、ぶら下がった内臓を支えてくれる。
着物は持つと重量があるのに、着ると体が浮いたように軽くなり、まるで無重力のようになる。
太ってる人は、腹部の重みでひっぱられ、骨盤が前に傾くので、腰痛を起こしやすくなるから余計に注意だ。
着物を着れない時も無重力でいられるコルセットを試作してみた。
ウエスト一周分の帯を巻きつけ、さらにその上から、帯で6cm幅に作ったヒモを2周巻きつけただけ。

後ろは腰の下あたりでヒモが交差すると気持ちいい。本当にため息が漏れるほど気持ちいい。

また、草履は足の歪みを正してくれ、その効果は上半身にまで影響する。

上には男性用の麻のシャツSサイズを着ているので、家族からバカボンと呼ばれている。それでいいのだ(笑)

詳細ページ
ちなみに「湯文字」とはギャルソンエプロンのようなサラシの下着のこと。
昔の女性は膣の筋肉を自由自在にコントロールできたので、スカートのような湯文字でも、生理の時はトイレでちゃんと処理できていた。本来の機能を取り戻さないと現代人は退化する一方だ。
サラシの湯文字(下着)ではなく、厚地で作って、服の上から巻きつける湯文字エプロンは男性にオススメ。
着物は帯、湯文字、裾除けなどを、お腹と腰にしっかり巻きつけるので、
立って歩く人類の、ぶら下がった内臓を支えてくれる。
着物は持つと重量があるのに、着ると体が浮いたように軽くなり、まるで無重力のようになる。
太ってる人は、腹部の重みでひっぱられ、骨盤が前に傾くので、腰痛を起こしやすくなるから余計に注意だ。
着物を着れない時も無重力でいられるコルセットを試作してみた。
ウエスト一周分の帯を巻きつけ、さらにその上から、帯で6cm幅に作ったヒモを2周巻きつけただけ。

後ろは腰の下あたりでヒモが交差すると気持ちいい。本当にため息が漏れるほど気持ちいい。

また、草履は足の歪みを正してくれ、その効果は上半身にまで影響する。

上には男性用の麻のシャツSサイズを着ているので、家族からバカボンと呼ばれている。それでいいのだ(笑)

詳細ページ
ちなみに「湯文字」とはギャルソンエプロンのようなサラシの下着のこと。
昔の女性は膣の筋肉を自由自在にコントロールできたので、スカートのような湯文字でも、生理の時はトイレでちゃんと処理できていた。本来の機能を取り戻さないと現代人は退化する一方だ。
サラシの湯文字(下着)ではなく、厚地で作って、服の上から巻きつける湯文字エプロンは男性にオススメ。
スポンサードリンク
コメント