町家の雰囲気を残す大阪市平野区。市内ではかなり古い街らしい。
PXL_20240629_013552986~2

市内最古の朝日新聞販売店
PXL_20240629_013533888

平野郷はその昔、自衛と潅漑をかねて周りを濠を巡らした環濠集落で、戦国時代は堺と並ぶ自治都市だったそう。

刀博物館やイイ店もちらほら隠れている。

InShot_20240701_085359213

なんの予備知識も先入観もなしに半日みっちり歩き回ってみた感想。

閉まった店の多い商店街だったが、開いてる店の、几帳面な陳列の仕方を見て、

「京都に似てる」

と思った。スーパーの中も覗いてみたが同じ。

秦氏の街?

調べてみたら

河内国は『和名抄』によれば...秦氏のいた大里郷(平野の辺り)とある。ビンゴ!→

平野郷の氏神である「杭全神社」。
茅の輪をくぐって夏越の大祓をしてもらった。

PXL_20240629_004910224~2

古くは祇園社で、後醍醐天皇の頃、熊野権現社といわれ、明治になり杭全神社となったそう。

PXL_20240629_005336659

京都の八坂神社より古いという噂が。樹齢が物語っている。

PXL_20240629_005523033

祭神は素盞嗚尊(牛頭天王) 。新羅の神から、後に三韓の神になったとか。

PXL_20240629_005931472

Googleで地車(だんじり)を検索すると泉大津しか出てこないのに違和感を覚えるのだが、

大阪には各地でだんじり祭りがあり、平野のだんじりも大規模。

今年2024年7月11日〜14日まで平野郷夏祭りがあるので、その試験曳きに遭遇。

Screenshot_20240701-085107~2

最後に、平安時代に平野郷を開発した
征夷大将軍・坂上田村麻呂の次男・広野麻呂の屋敷跡がこの扱い。

PXL_20240629_040307681

ちなみに泉大津のだんじりより、堺市鳳のだんじり(大鳥大社)の方が古いとの噂。だんじりで突進する「紙やぶり」など、泉大津に負けないぐらいド派手系。堺市の鳳には珍しい地名がいっぱいで、めちゃ気になってる場所だ。

つづく










スポンサードリンク