昔にくらべて現代人は腸内細菌の種類がとても少ないらしい。
食と健康
びわの葉茶の作り方
さまざまな効能が期待できるビワの葉。
一大決心 やめること 始めること
この世はつくづくパラレルワールドだと思う。一つのことに興味を持つと、一気にその世界が開け、どんどんそれを引き寄せる。
日本の名品「日出手袋」
最近の市販の手袋は毛100%のものはなく、殆どが化学繊維混。
買ってよかった日本の名品3点
昔の日本の暮らしを手本に生活習慣を見直す日々。ここ最近買ってよかった3点をご紹介。
土井善晴さんが教祖なワケ
料理研究家・土井善晴氏が料理嫌いな主婦の教祖になっている。
老化ではなく発達?
明日でまた一つ歳をとる。
柿酢が完成
何かを得たければ、何かを手放す。
野菜が美味しくなるおまじない
またしても衝撃の本に出会ってしまったので、今回はその前フリ。
日本酒に国産ライム
お酒やめると言ってたが、かなり飲めるようになったので、不定期で晩酌している。
動物タンパク神話の崩壊
動物タンパク控えめな食生活を送っていると先日のブログに書いたが、
仕込みから10ヶ月、味噌が完成!
大台にのった記念すべき誕生日年だからって、無謀にも20kgの味噌を仕込んだのが今年の1月。
180度変わった私の食生活と体調の変化
このブログは16年前にグルメブログからスタートしたぐらい昔の私は何でも食べていた。
ひょう疽になった(T_T)
よくある何てことないササクレから、まさかの「ひょう疽」になってしまった。
作り置き野菜と柚子の仕込み
毎日、農家なみに野菜と格闘している。
小麦アレルギーの原因はグルテンじゃなかった
小麦アレルギーの原因に関する新事実をみつけたので、ご存知ない方にシェアしたい。
【続編】私のADHDの原因と治った理由
私のADHDが治ったのは、皮肉にも母親の副反応がきっかけだった。
私のADHDの原因と治った理由
前にも書いた事があるし、気付いた方もいると思うが、私は多動症(ADHD)だった。
秋ウコンと姫川薬石
今の季節、ナス・茸・緑黄色野菜・根菜が美味しいので野菜たっぷりのカレーを作りたくなる。
柿酢を造る(10/14追記)
純粋生ハチミツと並んで自分にとって欠かせない健康食品の一つが「柿酢」。
ナツメとムカゴと日本人
栗・柿・茸・葡萄・秋刀魚・鰹・鮭・銀杏・梨と、書ききれないほど豊かな秋の味覚。日本の四季、日本食の素晴らしさを今一度見直そう。
不食とは
自分に無関係だと思っていたこの二文字を意識する日が来ようとは。
病み上がり食、米の話
風邪から復活しバージョンアップ。
牛乳ダメ
大雨の被害が心配。
肌断食の効果
年と共に美容代が減っていくという不思議。
虫歯は治せる!
またしてもヤラレました。
予備の包丁を購入
人生で今一番料理しています。
今日からナンバ歩き
インナーマッスルもウソだったみたいですね。
梅10㎏を仕込む(完成画像を追記)
ちまちま仕込むのが苦手な性分でして、南高梅が完熟するのを待って10㎏取り寄せました。
ドクダミとビワ
街中や庭など、どこにでも生えているドクダミですが、いろんな効能があるんですね。