東京でワインサロンを運営していた時、ブイヤベース、パエリア、牛のワイン煮込み、キッシュなどの旨味濃厚系メニューを得意とし、10人分の料理を髪振り乱して一人で作っていました。今でも私の料理がまた食べたいと言ってくださる方がいて、しんどかったけどやって良かった
食と健康
我が家に欠かせないワインに合うスイーツ
我が家に欠かせないワインのためのスイーツ、それは「デーツ」と「柿の種チョコ」です。
米が繋いでくれた縁
今日は母とランチの約束があり、行ってみたかった天王寺の茶臼山にある「日本料理 たかおか」に、今朝予約の電話を入れたのです。そう、茶臼山の戦いで知られる、あの茶臼山です。
食生活改善 その5
そろそろ食べ歩きネタに行きたいところですが、その前にお知らせしておこうと思いまして。玄米粉を試してみた結果、手軽で吸収率が高いだけに、健康体には解毒作用が強すぎると判断。もし今後病気になった場合に、短期的に食事療法として取り入れることにして、一旦中止しま
食生活改善 その2
結構反響がありましたので、まさかの続編です。タイムリーにも、前回のブログを書いた翌日、ある方からお誘いをいただき大阪・南森町にあるマクロビオティックの有名店「めぐりめし 恵」に行ってきました。北新地からここ南森町に昨年移転したそうで、商店街の脇を入った路
食生活改善
ワイン飲みはパンを食べる機会がどうしても多くなりがち。小麦の摂り過ぎは身体に良くないらしいし、安全性も心配なので、重い腰をあげて食生活を見直すことにしました。パスタや麺類は今すぐやめられないので、まずは毎朝のパンから小麦粉を減らすことに。というわけで、玄
ワインに合う菜の花の辛子和え、うまいもんの話あれこれ
先日東京に行った際、皆さんに大阪の生活はどうかと尋ねられたのですが、とても一言では語り尽くせないので、要約して一言、「水が合うとはこのことかと実感しています」と答えました。それについての説明は長くなるので次回書かせていただきますが、とにかく食材が美味いん
【中間まとめ】日本酒を飲み歩いて思ったこと
1990年代半ば、山形県・高木酒造「十四代」が火付け役となり、それまでの「淡麗辛口」が主流だった日本酒は「芳醇旨口」の時代へと変化。無濾過生のほか、洋食にも合う微発泡タイプや酸のフレッシュなものまで登場し、日本酒は今や国内のみならず欧米でも人気のお酒となりま